現場主義では実現できない、デジタルツインの活用例
3D CADなどを利用したモデル化技術やさまざまな場所から多様なデータを収集可能なIoT技術などの進歩によって、生産現場の状態や状況を仮想空間上で再現できるようになりました。デジタルツインと呼ばれるこうした技術は、製造業での活用が進んできました。そして、既に導入した先進企業では、現場主義だけでは実現できないような高効率・高付加価値なものづくりの実現や、効果的な人材活用に向けた目覚ましい成果を上げています。ここでは、従来の生産ラインの運用や改善手法では実現できない、デジタルツインの活用ならではの事例を複数紹介します。
RX Japan株式会社では、日本最大級の製造業の展示会「ものづくり ワールド」を東京で行うほか、大阪・名古屋・九州でも開催しております。その中でも、構成展の一つである「製造業DX展」では製造業の業務デジタル化、DXを推進するIT製品、サービスなどが出展します。
製造業の最先端事例が学べるセミナーもあるため、足を運んでみてはいかがでしょうか?また、来場だけでなく展示会への出展も受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
●ものづくりワールドの出展・来場に関する情報はこちら
製造業DXの実践基盤、デジタルツインとは
製造業DXの実践基盤、
デジタルツインとは
Industry 4.0やSociety 5.0の基盤、デジタルツインとは何か
製造業での「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の取り組みの中で、「デジタルツイン」と呼ばれる技術を活用する例を頻繁に目にするようになりました。特に、開発から生産、利用、メンテナンスに至るライフサイクル全体の付加価値向上や、効率的で効果的な装置・設備運用などに向けた技術としての活用が進んでいます。
デジタルツインとは、IoTなどの収集手段を利用して集めた現場・現物・現実のデータを3Dデジタルモデルに入力して、仮想空間上に現実空間にあるモノの状態や挙動を再現する技術のことです(図1)。仮想空間に現実にあるモノのデジタルの双子を作り、さまざまな目的に向けた解析などに利用するという意味から、デジタルツインと呼ばれています。
図1 現実空間の装置・設備の状態や挙動を仮想空間上で再現するデジタルツイン
出所:筆者が作成
デジタルツインは、製造業でのデータ活用による価値創出や課題解決を推し進める「第4次産業革命(Industry 4.0)」を支える重要な基盤技術とされています。また、日本政府が打ち出したデジタル技術による経済発展と社会課題の解決を目指す「Society 5.0」の基盤システム「Cyber Physical System(CPS)」も、デジタルツインそのものだと言えます。
シミュレーションやメタバースとの違い
デジタルツインによく似た従来技術に、「シミュレーション」があります(図2)。解析したい対象物をデジタルモデル化して、コンピュータ上で物理や化学の法則に沿って動かすことで、その性質や挙動を予測する技術です。科学的な研究での実験や、製品開発での試作を効果的に進めるために広く活用されています。
図2 デジタルツインのシミュレーションやメタバースとの違い
出所:筆者が作成
仮想空間上で、現実世界にあるモノを解析という意味では、デジタルツインとシミュレーションは似ていると言えます。ただし、両者の間には明確な違いもあります。シミュレーションの解析対象は、必ずしも現実にあるモノである必要はありません。これに対しデジタルツインでは、センサーなどを使って現実空間にあるモノの状態や挙動に関するデータを収集し、それをデジタルモデルに入力することで、現実にあるモノの今現在の状態・挙動を高精度に再現します。また、デジタルツインでは、センサーで得た現実のデータを加味してデジタルモデルを動かすため、解析対象物が想定外の利用環境に置かれていても、仮想世界に忠実に再現できます。
また、近年には「メタバース」と呼ばれるこれまた良く似た概念の技術も話題に上るようになりました。メタバースとは、仮想空間上に構築した、人の代理となるキャラクタ(アバター)が活動できる仮想的な社会・世界のことです。メタバースも、デジタルモデルでモノや環境を作っている点では、デジタルツインに似ています。
しかし、メタバースとの間にも明確な違いがあります。メタバース上に構築されるのは、あくまでも虚構の世界であって、現実の世界ではありません。アバターを操る人が、現実には存在しない世界を体験したり、身分を隠して活動できたりする点にこそ利用価値がある技術なのです。例えば、米国の大統領が野良犬のフリをして、誰にも気づかれることなくお忍びで社会の中を歩き回るといった、SNSで得られる体験の延長線上にあるのがメタバースであると言えます。
未来予測も無茶な操業条件の検証も自由自在
未来予測も無茶な操業条件の
検証も自由自在
製造業への導入メリット
製造業では、デジタルツインを、どのような領域で、いかなる目的で、どのように利用しようとしているのでしょうか。そのメリットを、生産現場の“カイゼン”活動を例に取ってお話ししたいと思います。
これまでの製造業では、効果的なカイゼン活動を実践するためには、「三現主義」にこだわることが極めて大切だとされてきました。三現主義とは、「現場」「現物」「現実」で起きていることを基に課題を総合的に分析して、課題解決や改善につなげるという考え方のことです。さらに言えば、三現主義による改善対象は、もっぱら、製品の品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)のいわゆる「QCD」が中心でした。
三現主義の重要性は、今も変わりありません。しかし、三現主義が、正しい解決手法を迅速かつ確実に見つけ出すための万能の手段であるかといえばそれは違います。なぜならば、現場に行けない、現物がない、現実にはまだ起きていないといった状況で、課題解決に取り組む必要に迫られる場合が存在するからです。
例えば、熟練技術者がいない海外工場で稼働している製造装置の生産性をさらに高めるためのカイゼン活動などは、そうした例に当たるかもしれません。今や熟練技術者は人材不足で、たびたび海外工場に出向いてカイゼン活動を展開するといったことはできなくなってきています。三現主義を徹底したくても、徹底しようがありません。
こうした三現主義の限界を打ち破る、三現主義と場所や条件を問わないデジタル技術のいいとこ取りを可能にする手段がデジタルツインなのです(図3)。
図3 三現主義での“カイゼン”と、デジタルツインを活用した“カイゼン”
出所:筆者が作成
デジタルツインならば、三現主義を超えられる
デジタルツインでは、三現主義では対応できない、いかなることが可能になるのでしょうか。いくつか例を挙げます。
まず、現場にいるとかえって見えにくい工場全体の状態や動きを俯瞰して可視化したり、逆に特定の装置のミクロレベルでの状態を検証したりできます。つまり、視野の高さや範囲を自在に変えながら、適切な視座・視点からの状態・状況把握が可能になります。
さらにモノの状態や動きをモニタリングするだけでなく、3Dモデルを活用している利点を生かして、多様なシミュレーションや解析を実施することも可能です。時間の流れを速くして10年間稼働させ続けた後の装置の状態や、現実の装置での故障発生が怖くて試せないような条件で稼働させた場合などの装置を再現することもできます。つまり、現実を超える検証が可能になるわけです。
加えて、ネットワーク環境の中で、世界中のさまざまな場所にいる複数の技術者が、デジタルツインで再現された世界中の装置を共同点検して、相談しながら最適な稼働条件を決めるといったこともできます。つまり、距離や場所の壁を超えた改善作業が可能になります。
こうしたデジタルツインを活用しないと得られない情報を効果的に活用すれば、カイゼン活動の業務コスト削減、対策効果の向上、将来発生する可能性のある故障や歩留まり・生産性の低下の先回り対策、遠隔地からのリアルタイムでの状態・状況把握、技術伝承の効率化などが実現できます。
ものづくりを効率化・価値向上に向けたデジタルツイン活用例
ものづくりを効率化・
価値向上に向けたデジタルツイン活用例
IoT関連技術の発達で生産現場の状況やワークの状態に関する情報の収集が可能になり、生成AIなどを活用した柔軟な対応が可能になりました。今では、人手作業や属人的な知識・経験に頼っていた作業・判断の多くが自動化できます。デジタルツインを活用すれば、こうした情報処理技術の発達の恩恵を生かして、人による高付加価値な作業を自動化・効率化し、生産難易度の高い工業製品を迅速かつ低コストで生産できる可能性が出てきます。3つのユースケースを紹介したいと思います(図4)。
図4 デジタルツインの適用による効率化や価値向上の適用先
(左)マスカスタマイゼーション、(中)デジタル・ケイレツ、(右)予知保全
出所:筆者が作成
開発から製造までの自動化を推し進めたマスカスタマイゼーションの事例
まず、付加価値は高いが、極めて難易度の高いものづくりを実現するために、デジタルツインを活用する例を紹介します。「マスカスタマイゼーション」と呼ぶ、一品一様のカスタム製品の生産を大量生産と同等の生産性で実現する生産手法を実現する例です。
消費者ニーズの多様化・細分化が進んでいます。これまでの工業製品は、同じ仕様の製品を大量生産することによって、低コストで高品質な製品を多くの消費者に提供していました。しかし、一人ひとり異なる体の形やサイズ、体質、趣味・嗜好、製品を効果的に利用するためのユーザー側の知識やスキルなどに合わせて、仕様をカスタマイズした方が使いやすかったり、満足度が高まったりする製品は多いものです。マスカスタマイゼーションは、そうした消費者ニーズに応えて、製品の外形や機能、材質などをカスタマイズした、顧客満足度の高い製品を大量に生産・提供しようとする生産コンセプトです。
これまで一品一様のカスタム製品の生産は、人手による柔軟な作業が多く求められるため、生産に長い時間を要し、コストが高くて当たり前でした。自動車のオプション対応に見られる製品設計や生産工程のモジュール化・標準化に加え、デジタルツインやロボティクスをフル活用したフレキシブルな自動化生産ラインを構築すれば、こうした付加価値の高い製品をより多くの消費者に届けることができます。
既に、冷蔵庫などの家電製品やスニーカー、衣料、メガネ、歯科矯正器具、化粧品、塗料など多くの工業製品の生産で、マスカスタマイゼーションの事例が出てきています。こうした製品の生産現場では、設計データに基づいた試作品の製作、BOM(部品表)・生産工程・スケジュールの作成、さらには生産ライン上の製造装置や搬送機の制御条件設定などを、仮想空間上で実機・実物を使わずに自動的に行うためにデジタルツインを利用しています。
“デジタル・ケイレツ”による柔軟なサプライチェーンを構築する事例
次は、市場やサプライヤの状況に合わせて、サプライチェーンを柔軟に構築するためにデジタルツインを活用する例です。
自動車業界に代表されるように、安定的で効率的な資材調達体制を構築するために“ケイレツ”と呼ばれる企業同士の結びつきが強いサプライチェーンが構築されている業界はいくつかあります。ケイレツでは、企業間で阿吽の呼吸での擦り合せを徹底しながら、技術的な仕様の面でも供給体制の面でもムダのない資材の供給を可能にしています。そして、結果的に競争力の高い最終製品を生産できる強みを醸成していました。その一方で、各サプライヤは、最終製品を作る大企業の動向を伺い、指示待ちでの資材の技術開発や供給体制の整備に陥るデメリットも抱えていました。そして、革新的技術革新やビジネス・イノベーションに対応できなかったり、災害など非常事態が発生した際にサプライチェーン全体が止まり対処できなかったりする場合もありました。
こうした状況を背景にして、直接的な取引関係がない企業であってもサプライチェーンに参画し、ムダのないものづくりに向けたデータやノウハウを共有。市場トレンドやサプライチェーンの状況に柔軟対応可能な“デジタル・ケイレツ”と呼べる体制を構築する動きが出てきています。特に、ドイツの自動車産業において、日本の自動車産業に対抗できるサプライチェーンを構築するために、こうした取り組みが積極的に進められました。
デジタル・ケイレツの中では、各企業での技術や資材のニーズと生産・保有の状況をリアルタイムで共有。サプライチェーン全体をデジタルツイン化して、技術や資材の流れを全体最適化しています。
装置・設備の未来を予測、故障対応や消耗品交換でのムダを最小化した事例
最後に紹介するのは、デジタルツインが最も早く実用化された事例です。工場内で稼働している装置や設備をデジタルツインで再現し、時の流れを速めて未来の状態を予測。消耗品の劣化や故障の発生を予知し、未然に計画的なメンテナンスを行う「予知保全」と呼ばれる手法です。
予知保全は、米General Electric(GE)が、運用中の航空機のエンジンをデジタルツイン化して、運行計画への影響やコストを最小化したメンテナンスを実施したことで広く知られるようになった保守技術です。消耗品の摩耗の度合いや故障の時期が予想できれば、航空機の稼働が少なくビジネス的影響が小さい時期を選んで計画的にメンテナンスできます。また、故障してから対処すると交換部品の発注から納品、取り付けまで長い時間を要することになります。予知保全では計画的にメンテナンスできるため、正常稼働中の対応直前に発注可能なため時間のムダを抑えることができます。さらに、稼働中は常に状態を監視していることになるため、定期点検の回数を減らし、点検の人員を減らすこともできます。
GEでは、予知保全を応用して、発電機のデジタルツインを管理することで、状況に応じて故障に伴う損失を補填する損害保険の料率を変動させるという損害保険サービスも提供していました。同様手法の適用は、他分野にも広がっています。運転傾向を常時モニタリングし、各ドライバーの傾向に応じて保険の料率を変える自動車保険サービスとして提供する企業が出てきています。
効果的な人材活用に向けたデジタルツイン活用例
効果的な人材活用に向けた
デジタルツイン活用例
デジタルツインで仮想空間上に再現できるのはモノの動きや状態だけではありません。カメラや各種センサー、さらには認識・解析技術が発達したことで、人の動きや状態もデジタル化して仮想空間上に再現可能になりました。
工場内では、さまざまな役割を担っている人が働いていますが、それぞれの人が持つ知識・スキル・経験などには属人的な違いがあります。さらに、時間によってパフォーマンスが変わったり、退職者が出れば相応の影響が及んだりするのも、人手作業の特徴です。人が行っている作業の過程をデジタル化して、デジタルツインとして再現すれば、解析する、コピーする、保存するといったデジタルデータならではの処理が可能になります。そして、その処理結果を現実世界で働く人にフィードバックすることで、効果的な人材育成に実現できるようになります。こちらも3つユースケースを紹介します(図5)。
図5 デジタルツインの適用による効果的な人材活用
(左)人とロボットの安全な共同作業、(中)装置の遠隔立上げ・点検、(右)本人不在での技能継承
出所:筆者が作成
人と高度なロボットが共存する現場での安全性を確保した事例
まずは、工場で働く人の動きを仮想空間上に再現し、同じ現場に置かれたロボットなどの装置・設備を安全に動かす事例です。一定の出力以上の産業ロボットは、安全確保の観点から、安全柵の中に囲って利用するように法律で定められています。産業ロボットは、プログラムに従って計算通りに動きますが、人は状況に合わせて柔軟に行動するため、予想外の動きをすることがあります。このため、産業ロボットと作業者を共存させると、接触事故などが起きる可能性が出てきます。結果的に、人と共存できる産業ロボットは、稼働中に接触しても大事には至らないサイズ・出力のものだけに限定されています。
ところが、生産効率の高いラインを追求していくと、柔軟な作業が可能な人と定型作業を迅速にこなす産業ロボットの間で、単に役割分担するだけでなく、両者で連携しながら進めたい作業が出てきます。例えば、産業ロボットがワークを所定の場所から取り出して固定し、ワークの状態に合わせて人が臨機応変の処置をするといった工程です。こうした作業は、人と産業ロボットを隔離したのでは実現しません。
人の動きをデジタルツイン化すれば、人がいる場所や動きに把握し、予測しながら、産業ロボットを安全に動作させる制御が可能になります。たとえ、習熟度の異なるいつもと違う作業員がラインに入ったり、作業に疲れて動きが変わったりしても、産業ロボット側で呼吸を合わせた動きができます。
離れた場所にいる技術者による装置の遠隔立上げ・保守を実現した事例
次は、遠隔地にいる技術者による装置の立上げや保守を実現する事例です。新しいラインを立上げる際、ラインに設置する装置を提供したメーカーの技術者が現場に集まり、立上げ作業することがあります。また、稼働中の装置が故障した場合にも同様に、技術者が派遣されたりします。しかし、技術者が出張するとコストや時間が掛かります。別の装置メーカーの技術者を集合させて作業しなければならないケースともなれば、スケジュール調整も大変。対象が海外工場ともなればなおさらです。さらに場合によっては、現場で対処できない問題が出てきて、一度課題を持ち帰って装置の設計者などとの対応の協議が必要な場合もあるかもしれません。そうなれば、立上げ期間は長期化してしまいます。
立上げ対象となる装置やライン上の周辺の装置をデジタルツイン化しておけば、技術者が現場に出向かなくても対処できるようになります。現場にいるユーザー企業の作業員にヘッドマウントディスプレイなどを通じて、仮想空間上のデジタルツインを利用して対処法を指し示すといったこともできます。別の場所にいる違う会社の技術者が同じデジタルツインが置かれた仮想空間にアクセスし、共同作業することも可能です。
人の作業や動きを分析・記録して、人材の有効活用や育成に利用した事例
最後は、技能継承や人材育成に活用する事例です。あらゆる業界の製造業において、人手不足が深刻化しています。特に日本の製造業は、海外諸国の企業に比べて、属人的な知見やスキルの高さに頼ったモノづくりを重視してきた傾向がありました。優れた人材の存在は誇るべきことではありましたが、現在のように人手不足、特にベテランの退職による技能の消失が顕在化してくると、一転して弱みになる可能性があります。高度な属人的技能のシステム化や、デジタル化した技能を活用した効果的な人材育成が必要になってきます。
既に、熟練した作業者の動きをカメラやセンサーでデータとして記録し、デジタルツイン化できるようになってきています。そして、そのデータをロボットに教え込んで作業を自動化したり、ヘッドマウントディスプレイなどで作業手順やワークの扱いなどを指し示したりすることで人材育成に利用することができるようになりました。1人の作業者の技能を継承するだけでなく、グループの動きをデジタルツイン化。最適な配置や動きといったライン内でのフォーメーションをナレッジとして蓄積できます。
まとめ
まとめ
新興国企業の競争力強化や人材不足の顕在化など、日本の製造業を取り巻く環境は刻々と厳しさを増しています。世界の中でものづくり大国として誇るべき立場にあった日本企業ですが、新たな発想で、強みを再構築する必要に迫られています。三現主義を徹底するなど、従来日本企業の強みの源泉となる取り組みにも、発展的な革新を加える必要がありそうです。
そんな日本の製造業にとって、デジタルツインは、ありのままの問題を直視する三現主義の利点と、思いのままの状態・状況を想定した検証が可能なデジタルモデルに基づくシミュレーション・解析の利点を併せ持つ、これからの製造業に欠かせないツールになることでしょう。
RX Japan株式会社では、日本最大級の製造業の展示会「ものづくり ワールド」を東京で行うほか、大阪・名古屋・九州でも開催しております。その中でも、構成展の一つである「製造業DX展」では製造業の業務デジタル化、DXを推進するIT製品、サービスなどが出展します。
製造業の最先端事例が学べるセミナーもあるため、足を運んでみてはいかがでしょうか?また、来場だけでなく展示会への出展も受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
●ものづくりワールドの出展・来場に関する情報はこちら
執筆者プロフィール
伊藤 元昭
富士通株式会社にて、半導体エンジニアとして、宇宙開発事業団(現JAXA)の委託による人工衛星用耐放射線半導体デバイスの開発に従事。日経BP社にて、日経マイクロデバイスおよび日経エレクトロニクスの記者、副編集長、日経BP半導体リサーチの編集長を歴任。
▼この記事をSNSでシェアする