製造業ビジネスを
加速・拡大させる起爆剤“OEM”と“ODM”
電子・半導体や医薬品、そして自動車まで・・・。製造業を営むために必要な業務の一部を外部企業に委託する、水平分業型のビジネス形態を取る業界が増えてきました。部品・材料の生産や物流、経理のようなバックヤード業務だけでなく、製品の開発や生産といった、製造業の価値を生み出す中核と思われる業務までアウトソーシングするようになってきている点が近年の特徴です。他社ブランドの製品を受託生産するサービスを提供する企業は「Original Equipment Manufacturer:OEM」、加えて製品開発まで受託する企業は、「Original Design Manufacturing:ODM」と呼ばれています。OEMとOEMは、自社だけでは実現できないビジネスの早期立ち上げ、規模の拡大、新規分野への参入などを可能にします。ここでは、使い方次第で製造業ビジネスの競争力を効果的かつ効率的に強化できる手段となるOEMとODMについて、それぞれの特徴や活用のメリット・デメリット、さらには高度な技術で生み出す高付加価値製品を扱う電子・半導体、医薬品、自動車などの業界での活用動向などを紹介します。
RX Japan株式会社では、日本最大級の製造業の展示会「ものづくり ワールド」を東京で行うほか、大阪・名古屋・九州でも開催しております。その中でも、構成展の一つである「ものづくりODM/EMS展」では、開発・製造ODM、EMSなどを得意とするアウトソーシング企業が数多く出展します。OEM/ODMに関する最新情報を一括収集できる貴重な場になります。
製造業の最先端事例が学べるセミナーも開催しています。最前線の取り組みの動きを知るため、足を運んでみてはいかがでしょうか?また、来場だけでなく展示会への出展も受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
●ものづくりワールドの出展・来場に関する情報はこちら
商品の開発・製造をアウトソーシングしてビジネス競争力を強化
商品の開発・製造をアウトソーシングしてビジネス競争力を強化
半導体、医薬品、そして自動車まで、次々と水平分業化していく製造業
さまざまな業界の製造業において、これまでの中核業務だった開発や製造を、外部企業に委託(アウトソーシング)する潮流が見られるようになりました。
開発は市場が求める価値ある製品を生み出す創造的業務であり、製造は工業製品の競争力を左右するQCD(品質、コスト、納期)に直結する基盤業務です。一般には、この2つの業務での能力こそ、強い製造業の証とみなされているのではないでしょうか。ところが近年、従来企業よりも強い競争力を持ち、市場・技術の先導力も高い開発専業や製造専業の企業が見られるようになりました。こうした企業を利用して、開発も製造も行わず、製品企画や品質管理、ブランディングや販売だけを行い、競争力の高い工業製品を市場投入する企業が出てきています。
こうした潮流は、ITや半導体、電子機器、医薬品など市場規模が巨大な産業ほど多く見られる傾向があります。これらの業界では、開発と製造の両方を1社で行う企業同士が競合して成長してきた「垂直統合型」から、開発専業と製造専業が業務分担しながら工業製品を作り出す「水平分業型」へと業界構造を変えてきました(図1)。そして今では、自動車業界においても同様の動きが見られるようになりました。
図1 垂直統合型と水平分業型の産業構造と、OEMやODMの役割
出所:筆者が作成
水平分業型の業界構造の中では、開発や製造など特定業務を受託する「OEM(Original Equipment Manufacturing)」や「ODM(Original Design Manufacturing)」と呼ばれるビジネス形態を取る企業が見られます。ここでは、現代の製造業に欠かせないビジネス形態となったOEMとODMについて、それらが登場してきた背景、活用するメリットとデメリット、エレクトロニクスや医薬品、自動車などの分野での実例などについて解説します。
ちなみに、自動車業界では、完成車を開発・生産して自社ブランドで販売するメーカーのことを「OEM」と呼んでおり、他業界とは異なる意味で使われています。ここでは、OEMは、一般で使われている他社ブランドの製品の製造を受託する企業を扱います。
他社ブランドの製品の製造を請け負うOEM
そもそも、水平分業化した製造業で見られるようになったOEMやODMとは、どのようなビジネス形態を取る企業なのでしょうか。まずは、それぞれの定義を解説します。
OEMとは、他社が設計・開発した製品の製造を受託し、発注元の名義やブランドで製品を製造するビジネス形態または受託側メーカーのことを指します。OEMでは、市場で競合関係にある異なる顧客の製品であっても受注し、製造します。受託側では、製造業務に関わる、生産技術の開発、設備投資、生産管理、品質管理などの業務を行います。その一方で、製品の企画や設計・開発、販売、アフターサービスなどは委託側が行います。OEMを活用した役割分担では、市場投入後の売れ行きが変動するリスクは委託側が負い、製造に関わる設備投資・資材調達などのリスクは受託側が負います。
一般に、OEMの受託側企業は自社ブランドの製品は持ちません。ただし近年には、元々、開発と製造の両方を行っていた垂直統合型メーカーが、自社生産設備の有効活用を狙って、他社ブランドの製品の製造を受託する例も増えてきています。場合によっては、同じ企業が、ある製品ではOEMでの委託側に、別の製品では受託側に回る例もあります。実際、半導体メーカーであるIntelは、こうしたビジネス形態を取っています。
さらに、製造工程のすべてを受託するのではなく、一部工程だけを請け負う場合や、専門性の異なる複数のOEMが業務分担しながら1つの製品を作り上げる場合もあります。例えば、半導体業界で水平分業型の分担体制でチップを製造する場合、シリコンウエハー上に電子回路を集積する前工程は「ファウンドリ」と呼ばれるOEMが、加工済ウエハーからチップを切り出して、組み立て、テストする後工程の製造業務は「OSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)」と呼ばれる別の企業が行っています。
ハイブランドや小売業など、異業種の独自商品を作るODM
一方、ODMとは、他社の名義・ブランドの製品を作る業務のうち、設計・開発から製造までを一貫して請け負うビジネス形態または受託側メーカーのことを指します。市場で競合関係にある複数企業の製品の業務を同時に受託する場合がある点は、OEMと同様です。
ODMを利用すれば、工業製品を作る技術をまったく保有していない企業でも製造業に参入できます。製品の設計・開発と製造を一社が請け負うことで、製品作りをワンストップで請け負うことが可能です。さらに設計・開発と製造の間で製品の仕様や導入技術を擦り合わせることができる点も利点になります。冒険的な設計の製品を生み出すケースでは、既存の製造技術では対応できなくなることがよくありますが、ODMならば、同じ企業内で双方の業務を円滑に擦り合わせることが可能です。
OEM/ODMそれぞれのメリット・デメリット
OEM/ODMそれぞれのメリット・デメリット
一般的なアウトソーシングとは、中核業務を外部委託する点で異質
企業内で行うべき業務の一部を社外にアウトソーシングする動きは古くから見られました。例えば、経理や福利厚生のような、事業活動には直接関係しないが、企業活動を維持していくために必要不可欠な業務を外部委託している企業は多いのではないでしょうか。これらの一般的によく見られるアウトソーシングに比べると、OEMやODMは、事業競争力に直結する中核業務を外部委託する点で異質であると言えます。ここでは、OEMやODMでの委託側と受託側それぞれの目線から見た、製造業の中核業務を分業するメリットとデメリットを挙げて、水平分業化する業界が増えている背景を説明します(図2)。
図2 OEMとODMのメリットとデメリット
出所:筆者が作成
OEM/ODMのメリット
自社製品の製造を外部委託する企業にとって、OEMを活用する最大のメリットは、本来、製品を製造するのに不可欠なはずの生産技術や製造ラインが不要になることです。技術開発にも製造ラインの整備にも相応の投資が必要です。これらは、製品の売れ行きが芳しく無ければ、ビジネス上のリスクになります。このため、市場での製品価値が変動しやすい商品やニーズが不確かな商品など、安定した販売数が計算できない商品では、リスクを回避するために、OEMを利用する価値が出てきます。
さらに、委託側の企業は、市場が求める製品の設計・開発に資金を集中させて、より市場価値の高い製品にチャレンジできるようになります。しかも、一般に、製造を受託する側の企業は、自社の経済価値を維持するために最新の生産技術と設備を導入する傾向があります。自社では保有できないような高レベルの量産体制を利用できる可能になるため、QCDの観点から市場競争力の高い製品を販売できる可能性が高まります。
一方、受託する側のOEMメーカーにとってのメリットは、整備した生産体制を多種多様な製品の生産に適用することで、工場・設備の稼働率が向上できることです。生産技術を取得し、製造ラインを構築するための投資を安定的に回収するためには、ラインの稼働率を安定させる必要があります。外部企業から、多様な商品の製造を受託できれば、稼働率を安定的に高レベルに維持できる可能性が高まります。
さらに、製造に必要な設備や材料・部品の調達も有利になります。複数顧客の製品を同じ工場で作れば、サプライヤに大量購入を約束することでより安定的に、より安価に調達できるようになるからです。
ODMに自社製品の開発と製造を委託する側の企業にとっての最大のメリットは、製造業ではない異業種の企業が、独自製品の開発・製造・販売に参入できる点にあります。意匠デザインやブランディング、品質保証など、モノづくり以外の業務で生み出す市場価値が高い高級時計やアパレルなどの分野で、ODMがよく活用されています。また、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、100円均一ストアなど、小売業の企業が食品や生活用品のプライベートブランド商品を販売するための利用も増えています。さらに近年では、クラウドファウンディングで出資者を募ったアイデア商品を、実際に製品化する際にODMを利用する例も見られるようになりました。
一方、受託側のODMの側では、自社で保有している開発と製造の能力を他社製品の量産に生かすことで、自社だけでは獲得できない大きな事業機会を得ることができるようになります。他社とは異なる特徴的技術を持っているが、市場でビジネスできる製品企画のアイデアがないといった技術先行型の企業は意外と多いものです。こうした企業は、他社製品を作ってでも、技術をブラッシュアップし、同時に市場ニーズに関する知見を増やしていく必要があります。ODMは、こうした技術先行型企業の事業拡大の糸口になります。
OEM/ODMのデメリット
その一方で、OEMとODMのいずれにおいても、外部委託や分業化することによるデメリットも複数あります。
まず、他社に製造のノウハウや製品開発上の機密情報などの知的財産が漏洩するリスクが高まります。このため、委託側と受託側の双方で、信頼できるパートナーを選定することが極めて重要になります。
また、委託側では自社の技術力が、受託側では市場マーケティング力が低下する懸念が生じ、長期的視野から見ると自社競争力の低下を招く可能性があります。特に、今まで開発と製造の両方を自社で行ってそのシナジー効果を強みとしていた企業が中核業務を外部委託するようなケースで、その傾向が高まります。製造工程を外部に委託すれば、自社内に技術的なノウハウが蓄積されにくくなるからです。
さらに、開発と製造の間で技術や製品仕様の擦り合わせが必要になる場合には、QCDの改善が困難になります。こうしたケースでは、ことさら企業の枠を超えた密なコミュニケーションが大切になります。
OEMやODMの活用は、製造業ビジネスの安定化や成長の加速に極めて効果的な手段となります。その一方で、適用する製品によっては、製品や企業の競争力を逆に低下させる可能性もあります。メリットとデメリットを慎重に検討しながら、自社の状況や戦略に合わせて外部委託の是非を判断し、外部委託する場合にはリスク管理や品質管理の体制を整えることが重要になります。
電子・半導体、医薬品、自動車でのOEM/ODM実践例
電子・半導体、医薬品、自動車でのOEM/ODM実践例
スマイルカーブに見る水平分業化の必然性
一般に、製造業の企業といえば、製品の設計・開発と製造の両方を自社内で行って当たり前と考えている人は多いのではないでしょうか。実際に、一昔前までは、垂直統合型の企業が開発と製造の両面で競い合っていた業界がほとんどでした。
ところが、製品の開発や製造に必要な技術が高度化し、市場規模も大きくなるにつれ、垂直統合型だった業界構造が、OEMやODMが活躍する水平分業型の構造へと変化していった経緯があります。そして、その過程では、垂直統合型のメーカーが、製造を外部に委託し、開発を自社に残す選択をしてきました。なぜ製造が外部委託されていったのでしょうか。それには明確な理由があります。
図3 工業製品のバリューチェーンに見られるスマイルカーブとOEM/ODM寡占化での変化
出所:筆者が作成
一般に、工業製品のバリューチェーンには、「スマイルカーブ」と呼ばれる創出価値の偏在があるとされています(図3)。バリューチェーンの川上である「マーケティング」や「企画」から、「設計(開発)」「製造」「流通・販売」「アフターサービス」へと工程が進む中で、ゼロの状態から市場が求める商品を生み出す川上と、消費者に近い場所で要望に答えるサービスを提供できる川下で生み出される価値が高く、「製造」など中間工程では比較的低いという考えです。
そして、垂直統合型のメーカーは、より価値の高い業務を残し、価値向上につながりにくい部分を切り出した結果、水平分業型の業界構造が形成されていったと言えます。こうした潜在的ニーズを捉えて、登場したのが製造を請け負うOEMだと言えます。ODMが引き受けている、製品開発と製造の業務も、委託側がマーケティングや製品企画、販売などの方が、より価値が高いと考えている企業を顧客に想定して生まれました。
ところが現在のOEMやODMの中には、ともすれば顧客企業よりも事業規模が大きく、業界内での市場・技術先導力が高いところも珍しくなくなりました。スマイルカーブ上では価値が低いとされる業務を引き受けたにもかかわらずです。これにも理由があります。端的に言えば、OEMが引き受けた製造やODMが引き受けた製品の設計・開発に関わる技術が高度化したことで、製品価値を左右する要因としての重要性が高まっているからです。さらに、価値が低いと思われていた業務に、巨額の投資を実行する企業は多くはなく、結果的にこれらの業務を担う企業が寡占化したことも理由として挙がります。
業界構造の水平分業化が進み、その中でOEMやODMの利用価値と存在感が高まっている代表例として、IT業界や半導体を含むエレクトロニクス業界、医薬品業界、自動車業界の動きを紹介します(図4)。
図4 エレクトロニクス、医薬品、自動車でOEM/ODMの存在感が巨大化
電子機器ではEMSに、半導体ではファウンドリに生産業務が集中
エレクトロニクス業界は、特に水平分業化が進んだ業界です。かつては、機器を開発・製造していた松下電器産業(現パナソニック)が自前の販売網を整備していたことに代表されるように、垂直統合型が特に進んでいた業界でした。時代の要請に合わせて、最も劇的な構造変化が起きた領域だと言えます。
例えば、スマートフォンでは、システム全体の開発と製造が分業化され、電子機器の製造を専業とするOEMは「EMS(Electronics Manufacturing Service)」と呼ばれています。そして、代表的EMSである鴻海精密工業は、Appleが開発したiOS対応も、さまざまな端末メーカーが開発したAndroid対応も、合わせて年間数億台単位で受託生産しています。世界で最も多くのスマートフォンを生産している企業だと言えます。しかも、現在では最も先進的な工作機械や実装機などは鴻海が真っ先に導入しており、生産技術で世界をリードしていると言えます。
さらに、スマートフォンに搭載している中核半導体であるSoCに関しても、Appleが開発したものもQualcommが開発したものも、TSMCが合わせて量産しています。TSMCは現時点で、最も多くのロジック系半導体チップを生産している企業であり、先進的な半導体製造技術を保有する企業でもあります。
研究開発費の巨額化で水平分業化が進んだ医薬品業界
医薬品業界も、近年、水平分業化が急激に進んでいる業界です。その背景には、新薬を開発する創薬に兆円単位の巨額開発投資が必要になる例も出てきたこと、医薬品として量産・実用化するまでには専門性の高い多用な技術が必要であり、そのすべてが高度化していることがあります。
現在の医薬品業界は、主に創薬業務を担いブランドを保有して販売する製薬会社が多くの業務を外部委託するようになりました。例えば、創薬された効能のある新物質を、錠剤や注射液のような医薬品として利用できる形態にするための製剤開発、治験薬の製造と臨床試験の実施、量産技術の開発と量産などを外部委託しています。開発初期段階の臨床試験などを受託する企業は「CRO(Contract Research Organization)」と呼ばれています。さらに医薬品の量産技術開発と量産業務を請け負う企業は「CMO(Contract Manufacturing Organization)」、さらに製剤設計も併せて受託する企業は「CDMO(Contract Development Manufacturing Organization)」と呼ばれています。
水平分業化が進む中で、高い技術力を持つ他業界の企業が医薬品業界のビッグビジネスに参入できるようになりました。例えば、CDMOとして、化学品事業で高度な技術力と知見を持つAGCや富士フイルムなどが、海外の競合に対して高い競争力を持つビジネスを展開しています。
自動車ファウンドリの台頭で車種展開や異業種参入が容易に
技術力と資金力ともに高く、しかも生産技術の優劣が製品のQCDに大きく影響する傾向がある自動車業界でも、水平分業化の兆しが見られるようになりました。その背景には、自動運転車や電気自動車(EV)など、従来の自動車とは異なる技術要素を持つ製品が主流になる可能性が出てきて、新規参入を目指す企業が増えてきていることがあります。
既に完成車の量産受託で豊富な実績を持つファウンドリ企業も出てきています。自動車業界の完成車メーカーを指すOEMではなく、他社ブランド車の生産を請け負う一般的な意味でのOEMが登場してきています。その典型であるMagna Steyr(マグナ シュタイヤー)は、11社の日本や欧州の自動車メーカーが開発したクルマを、高級車を中心に34車種、累積400万台生産した実績があります。また、鴻海が自動車の受託開発製造事業に参入するなど、水平分業化を後押しする強力な企業が増えつつあります。
まとめ
まとめ
自動車業界に見られるように、OEMやODMを活用して水平分業化が進む業界が増えてくる可能性があります。一般に、あらゆる業界において、製品の開発や製造に投入される技術のレベルが高まり、開発や製造への投資規模が増大して、回収リスクが上昇する方向へと向かっているからです。
ただし、半導体業界など先駆けて水平分業化が進んだ業界の中には、技術がさらに進化していく中で、開発と製造の間で技術仕様を密に擦り合わせる必要性に迫られるようになった業界もあります。そうした分野では、存在感を高めたOEMやODMが、逆に業務の範囲を拡大し、最終的には垂直統合型を目指すようになる可能性もあります。
OEMやODMを活用する際には、業界のビジネス環境や技術トレンドなどを精緻に洞察して、最適なビジネス体制を選択して利用する必要がありそうです。
RX Japan株式会社では、日本最大級の製造業の展示会「ものづくり ワールド」を東京で行うほか、大阪・名古屋・九州でも開催しております。その中でも、構成展の一つである「ODM/EMS展」では、開発・製造ODM、EMSなどを得意とするアウトソーシング企業が数多く出展します。OEM/ODMに関する最新情報を一括収集できる貴重な場になります。
製造業の最先端事例が学べるセミナーも開催しています。最前線の動きを知るためあるため、足を運んでみてはいかがでしょうか?また、来場だけでなく展示会への出展も受け付けております。気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
●ものづくりワールドの出展・来場に関する情報はこちら
執筆者プロフィール
伊藤 元昭
富士通株式会社にて、半導体エンジニアとして、宇宙開発事業団(現JAXA)の委託による人工衛星用耐放射線半導体デバイスの開発に従事。日経BP社にて、日経マイクロデバイスおよび日経エレクトロニクスの記者、副編集長、日経BP半導体リサーチの編集長を歴任。
▼この記事をSNSでシェアする